家は一生支払いを続けていくことが多く、大きな買い物の一つとなっています。そのためしっかりと計画を立てて建てることはもちろんのこと、どのような家を建てたいのかを細かく考えなくてはなりません。家には自分たちで間取りなど考えていく注文住宅と、ハウスメーカーが決めた仕様のものに住む建売住宅があります。一般的に建売住宅の方が価格が安いことが多く、注文住宅は高くなることが多いです。
家を安い価格で購入したいと考える場合は、ローコストタイプの住宅を選びます。坪単価で比べた場合、通常の住宅は大手ハウスメーカーに頼むと80万円から90万円ほどかかりますが、ローコスト住宅は30万円から60万円が相場になっています。このようにローコスト住宅が安いのは間取りをシンプルにして材料費や人件費を減らしている、無駄に宣伝を行わず広告費がかからないことが理由として挙げられます。設備においてもコストカットをしていくのでコンセントも無駄に設置をすることがなく、家全体を見ても大変シンプルになります。
価格を抑えることができるローコスト住宅ですが、その分ハウスメーカー選びが重要となります。一口にローコスト住宅と言ってもハウスメーカーごとに価格やプランが異なっているからです。設備自体もオプションなのかあらかじめついているのかなど細かい部分が違っており、さらに壁材など家の基本となる部分の部材も違います。価格ばかりを気にしてしまうと、設備全体がグレードの低いものになる、耐熱性や耐火性、遮音性や耐久性に優れていない、耐震性が弱い住宅になる可能性もあるので、必ず数社検討をし、しっかりとプランを確認することが大切です。
またローコスト住宅を検討する際に注意すべき点として、ハウスメーカーと契約をした後に追加料金がかからないようあらかじめプランをしっかりと確認することが挙げられます。ハウスメーカーによっては基本価格を下げるために外構工事を諸経費として計上したり、工期が長くなっていたり、生活に必要な設備が標準仕様となっていなかったりすることがあります。あとで追加料金がかかってしまうと坪単価自体も上がってしまうので、見積もりの段階で細かい部分まで見るようにします。
さらにメンテナンス保証期間もどのくらいなのかを確認していきます。家は修繕をするとなると費用が多くかかることが多いです。家を建てた後のサポート期間や内容が手厚いハウスメーカーを選ぶようにするようにします。